河野談話作成時の検証を阻止したい朝日新聞と韓国
朝日新聞のWebRonzaで河野談話の作成時の検証に疑問を呈してます。
本音は辞めろと言いたいのでしょうが、はっきり言うとまたネットがうるさいから、代わりに明治大学の金恵京氏に言わせてます。
金氏の記述の抜粋
安倍総理が河野談話の見直しを検討していないとの発言は、2013年後半から続く見直し論に一定の決着がついた。
翌日は朴大統領がそれを受けて幸いだと発言しました。ただ菅官房長官の作成過程は検証する、との発言が今後波紋を呼ぶ。
1、検証が行われ否定的な言質が出た場合、(河野談話は見直さない)は有名無実化する。
2、日本が過去の歴史に対する正当化の為であれば検証は行うべきではない。
3、日本が過去の歴史に一貫した姿勢を見せなければ日韓関係は改善しない。
4、産経新聞の報道で、証言のあいまいさがあるとして、日本世論に火をつけた。それに伴い従来の官憲等の関与だけでなく、河野談話そのものや、韓国政府の対応まで、非難されることになった。
5、韓国も歴史認識の強硬さがあるが、日本も自らの過去の発言を修正すると、日韓関係は負のスパイラルになってしまう。
6、日本は河野談話にある軍の関与は多くの検証がなされ事実として世界で定着してる。
7、日本は慰安婦の管理をしていながら資料がほとんど残っていない、これは故意か否かは判断できないが。
8、資料がない以上、事実を証明出来ないと見るか、口述資料を重視するかの違いだ。河野談話は口述資料を重視したのだ。
この後はログインが必要で購読料が発生します。朝日に購読料を払うのもばかばかしいので、ここまでの金氏の発言を検証します。
1、について
金氏自ら制作過程で河野談話に否定的な証拠が出るかもしれないと言ってるようなものです。検証しなければデタラメさらが発覚しないから、検証するなと言う事でしょうか。
2、について
韓国の反日教育を受けた金氏は、議論の前提として日本は悪と言う認識に立っている事がわかります。
3、について
韓国は被害者だから日本は韓国の歴史認識を踏襲すべきだと言う事です。(韓国の国益のため)
4、について
産経新聞が余計な事をしたので、河野談話見直し論まで出てきた。産経が悪い。
5、について
韓国は日本に譲歩しなくてもいいが、、日本は韓国に譲歩するべきだ。
6、について
日本軍の関与が世界に定着しているは、どう言う根拠で言いてるのか分からないが、朝日、韓国は世界に発信したのは間違いありません。
7、について
日本は慰安婦関連の資料を破棄した。証拠隠滅したと言いたいのでしょう。
慰安婦の軍の関与、強制連行の事実を探るために多くの研究者が韓国に渡り地元の人に聞き取り調査してます。なぜ親、親戚、兄弟、村人など
から、軍や業者が連れて行ったとの証言が出なかったのでしょうか?
金氏はなぜこういったフィールドワークでの調査、研究結果を無視するのでしょう。
8、について
口述資料のデタラメさが発覚したので、それを検証しようとしてるだけです。金氏は証言がデタラメであっても踏襲しろと言う事でしょうか。
一応大学で教鞭を執っている以上デタラメな証言を信じろと言うのは研究者として自殺行為です。
なんちゃって研究者と呼んでもいいですか?
前提となるのは、朝日も金氏も河野談話の制作過程を検証するなと言う事です。
河野談話作成に何ら問題がなければ、検証すればいいではありませんか。なぜ検証することが河野談話否定につながるのでしょう。
河野談話が正しければ、制作過程を検証することで、より強固なものになるでしょう。
また金氏の巧妙なところは、韓国や韓国系ロビーが主張する日本軍の強制連行、性奴隷二十万人と言う事を避けていることです。
つまり軍の関与と言うあいまいな表現にしています。
金氏は本当は慰安婦の強制連行、性奴隷二十万については疑問に思っているのかもしれません。しかし子供の時からの反日教育のせいで、
韓国の主張に疑問を呈することが出来ないのかなと、勝手に推測してしまいました。
どうやら、朝日、韓国は河野談話作成の検証を恐れているようです。
制作過程のデタラメさが世界に発信されたら、河野談話の信憑性が世界から疑われてしまうからでしょう。
また朝日新聞は慰安婦強制連行を世界に向けて報じた当事者です。
安倍政権は粛々と検証作業を進めてほしいものです。
クリックするだけでランキングに参加できます。クリック後はランキングページに移動します。クリックしていただいた方、感謝です。


PR Disc Work

CD DVDの製作、格安 国内プレス、海外プレスを承ります。
音楽CDの自主制作をサポートします。
本音は辞めろと言いたいのでしょうが、はっきり言うとまたネットがうるさいから、代わりに明治大学の金恵京氏に言わせてます。
金氏の記述の抜粋
安倍総理が河野談話の見直しを検討していないとの発言は、2013年後半から続く見直し論に一定の決着がついた。
翌日は朴大統領がそれを受けて幸いだと発言しました。ただ菅官房長官の作成過程は検証する、との発言が今後波紋を呼ぶ。
1、検証が行われ否定的な言質が出た場合、(河野談話は見直さない)は有名無実化する。
2、日本が過去の歴史に対する正当化の為であれば検証は行うべきではない。
3、日本が過去の歴史に一貫した姿勢を見せなければ日韓関係は改善しない。
4、産経新聞の報道で、証言のあいまいさがあるとして、日本世論に火をつけた。それに伴い従来の官憲等の関与だけでなく、河野談話そのものや、韓国政府の対応まで、非難されることになった。
5、韓国も歴史認識の強硬さがあるが、日本も自らの過去の発言を修正すると、日韓関係は負のスパイラルになってしまう。
6、日本は河野談話にある軍の関与は多くの検証がなされ事実として世界で定着してる。
7、日本は慰安婦の管理をしていながら資料がほとんど残っていない、これは故意か否かは判断できないが。
8、資料がない以上、事実を証明出来ないと見るか、口述資料を重視するかの違いだ。河野談話は口述資料を重視したのだ。
この後はログインが必要で購読料が発生します。朝日に購読料を払うのもばかばかしいので、ここまでの金氏の発言を検証します。
1、について
金氏自ら制作過程で河野談話に否定的な証拠が出るかもしれないと言ってるようなものです。検証しなければデタラメさらが発覚しないから、検証するなと言う事でしょうか。
2、について
韓国の反日教育を受けた金氏は、議論の前提として日本は悪と言う認識に立っている事がわかります。
3、について
韓国は被害者だから日本は韓国の歴史認識を踏襲すべきだと言う事です。(韓国の国益のため)
4、について
産経新聞が余計な事をしたので、河野談話見直し論まで出てきた。産経が悪い。
5、について
韓国は日本に譲歩しなくてもいいが、、日本は韓国に譲歩するべきだ。
6、について
日本軍の関与が世界に定着しているは、どう言う根拠で言いてるのか分からないが、朝日、韓国は世界に発信したのは間違いありません。
7、について
日本は慰安婦関連の資料を破棄した。証拠隠滅したと言いたいのでしょう。
慰安婦の軍の関与、強制連行の事実を探るために多くの研究者が韓国に渡り地元の人に聞き取り調査してます。なぜ親、親戚、兄弟、村人など
から、軍や業者が連れて行ったとの証言が出なかったのでしょうか?
金氏はなぜこういったフィールドワークでの調査、研究結果を無視するのでしょう。
8、について
口述資料のデタラメさが発覚したので、それを検証しようとしてるだけです。金氏は証言がデタラメであっても踏襲しろと言う事でしょうか。
一応大学で教鞭を執っている以上デタラメな証言を信じろと言うのは研究者として自殺行為です。
なんちゃって研究者と呼んでもいいですか?
前提となるのは、朝日も金氏も河野談話の制作過程を検証するなと言う事です。
河野談話作成に何ら問題がなければ、検証すればいいではありませんか。なぜ検証することが河野談話否定につながるのでしょう。
河野談話が正しければ、制作過程を検証することで、より強固なものになるでしょう。
また金氏の巧妙なところは、韓国や韓国系ロビーが主張する日本軍の強制連行、性奴隷二十万人と言う事を避けていることです。
つまり軍の関与と言うあいまいな表現にしています。
金氏は本当は慰安婦の強制連行、性奴隷二十万については疑問に思っているのかもしれません。しかし子供の時からの反日教育のせいで、
韓国の主張に疑問を呈することが出来ないのかなと、勝手に推測してしまいました。
どうやら、朝日、韓国は河野談話作成の検証を恐れているようです。
制作過程のデタラメさが世界に発信されたら、河野談話の信憑性が世界から疑われてしまうからでしょう。
また朝日新聞は慰安婦強制連行を世界に向けて報じた当事者です。
安倍政権は粛々と検証作業を進めてほしいものです。
クリックするだけでランキングに参加できます。クリック後はランキングページに移動します。クリックしていただいた方、感謝です。


![]() | 呆韓論 (産経セレクト S 1) (2013/12/05) 室谷克実 商品詳細を見る |
PR Disc Work

CD DVDの製作、格安 国内プレス、海外プレスを承ります。
音楽CDの自主制作をサポートします。
- 関連記事
-
- 安倍内閣として菅官房長官談話を出すべき。内閣の談話発表を恒例化させる。 (2014/03/28)
- 昨日のTVタックル、河野談話と河野太郎 (2014/03/25)
- 河野談話作成時の検証を阻止したい朝日新聞と韓国 (2014/03/21)
- 河野談話見直し論は、韓国が生んでしまった。 (2014/03/20)
- 河野談話の検証について (2014/03/12)

テーマ : テレビ・マスコミ・報道の問題
ジャンル : ニュース