明日名護市長選告示
昨年末父の法事で実家に帰った時の事です。
母から兄嫁との確執を聞かれっぱなしで、疲れました。
以下母からの小言です。
兄嫁「いつ死ぬんだ。死んだら家で葬式するのか。葬儀場を借りるのか決めてくれ。」
母「私への悪口は全部メモ帳に書いてあるからな。」
兄嫁「必ず見つけて破ってやる。」
母「私が死んだらお前のところに化けて出てやるからな」
等々
聞く所によると母の兄弟、親戚にも母は小言を言ってるみたいです。
嫁姑の確執はよく聞きますが、どこもこんなもんなのでしょうか?それとも異常?
私は兄嫁とは一言も言葉を交わすことなく、早々に実家を後にしました。
ちなみに私はまだ独身です。
今日日テレのウイークで沖縄の名護市長選について討論していました。
反米反基地派は社民の福島氏 前沖縄知事の大田氏です。
ケビン メア氏との議論は最後まで平行線でした。
なぜか?
原因は中国の脅威に対する認識の違いだと思います。
ケビン メア氏の地政学的な沖縄の位置(沖縄には申し訳ないがこれが現実)、つまり尖閣を含めた中国の戦略的脅威を説明しても、大田氏は一言でそれを否定しました。(福島氏もそれに同意)
「中国が危ない、脅威だと煽るのは間違いだ。米軍が沖縄からいなくなっても沖縄の平和は保たれる。」
もうこれはこれ以上議論しても無駄です。
沖縄のメディア特に2大新聞(タイムス 新報)はこのお二人同様中国の脅威については報道してません。
自衛隊 米軍にプラスになることは報道しないと協定があるとも噂されています。
米軍の基地の75%が沖縄にあるとの報道も、沖縄の人には米軍人の75%が沖縄にいるという間違った印象を与えることになるのではないでしょうか?
75%は米軍専用の基地の割合で、自衛隊との共用基地も含めた場合、米軍の沖縄の割合は23or24%(個人的には多い方だとは思いますが)になる様です。
メディアが反基地闘争の人たちを単なる沖縄市民みたいに報道するのも、そろそろ止めるべきです。プロの活動家がほとんどと言う意見もあります。
同時に大久保の韓国に対するヘイトスピーチを批判したように、反基地闘争のヘイトクライムとも言うべき実態を公正にに報道してもらいたいものです。

保守 ブログランキングへ
母から兄嫁との確執を聞かれっぱなしで、疲れました。
以下母からの小言です。
兄嫁「いつ死ぬんだ。死んだら家で葬式するのか。葬儀場を借りるのか決めてくれ。」
母「私への悪口は全部メモ帳に書いてあるからな。」
兄嫁「必ず見つけて破ってやる。」
母「私が死んだらお前のところに化けて出てやるからな」
等々
聞く所によると母の兄弟、親戚にも母は小言を言ってるみたいです。
嫁姑の確執はよく聞きますが、どこもこんなもんなのでしょうか?それとも異常?
私は兄嫁とは一言も言葉を交わすことなく、早々に実家を後にしました。
ちなみに私はまだ独身です。
今日日テレのウイークで沖縄の名護市長選について討論していました。
反米反基地派は社民の福島氏 前沖縄知事の大田氏です。
ケビン メア氏との議論は最後まで平行線でした。
なぜか?
原因は中国の脅威に対する認識の違いだと思います。
ケビン メア氏の地政学的な沖縄の位置(沖縄には申し訳ないがこれが現実)、つまり尖閣を含めた中国の戦略的脅威を説明しても、大田氏は一言でそれを否定しました。(福島氏もそれに同意)
「中国が危ない、脅威だと煽るのは間違いだ。米軍が沖縄からいなくなっても沖縄の平和は保たれる。」
もうこれはこれ以上議論しても無駄です。
沖縄のメディア特に2大新聞(タイムス 新報)はこのお二人同様中国の脅威については報道してません。
自衛隊 米軍にプラスになることは報道しないと協定があるとも噂されています。
米軍の基地の75%が沖縄にあるとの報道も、沖縄の人には米軍人の75%が沖縄にいるという間違った印象を与えることになるのではないでしょうか?
75%は米軍専用の基地の割合で、自衛隊との共用基地も含めた場合、米軍の沖縄の割合は23or24%(個人的には多い方だとは思いますが)になる様です。
メディアが反基地闘争の人たちを単なる沖縄市民みたいに報道するのも、そろそろ止めるべきです。プロの活動家がほとんどと言う意見もあります。
同時に大久保の韓国に対するヘイトスピーチを批判したように、反基地闘争のヘイトクライムとも言うべき実態を公正にに報道してもらいたいものです。

保守 ブログランキングへ
![]() | GreenOn(グリーンオン) ザ・ゴルフウォッチ[横型/黒] GWH-B () GreenOn(グリーンオン) 商品詳細を見る 私も使ってます。ゴルフ場に着いたら、オートプレイを押し、ティーグラウンドに着いたら、イン、アウト、を選ぶだけ。後は距離を確認しプレイに集中するだけです。バッテリーの持ちも問題なし。今ではこれが無ければ不安です。 |
- 関連記事
